11月8日立冬。
暦の上ではもう冬…なのですが昼間は汗ばむような陽気。
良い天気に恵まれ、
アロマテラピーワークショップを開催しました。
小人数のワークショップを予想してのんびり開催するつもりでいましたが
ありがたいことに!!予想を大きく上回るたくさんの方にお越しいただきました。
(10人ちょっとの予想が⇒20人超!!)
はじめに
アロマテラピーの基礎
かおりとは何?どんな役割があるのか。私たちの生活に香りはどう働きかけているのか。
嗅覚と加齢、嗅覚とは
などについてお話させていただき、
わたしたちの日常生活にある香りに目を向けてもらいました。
木更津を代表する「やっさいもっさい」の歌い始めにも
潮のかおりが なつかしい~♬
とありますが、香りは思い出と深くつながっているのです、なんて話をしました。
そして
ワークショップでは6種の香りから好きな香りを選んでいただき
自宅でいつでもどこでも香りを楽しめるアロマスプレーを作成しました。
・ラベンダー
・ローズマリー
・レモン
・オレンジ・スイート
・ティートリー
・ローズゼラニウム
いくつかのブレンドの提案をしながら
みなさまそれぞれが香りを嗅ぎ、これは好き、嫌いと言いながら
「あなた何にしたの?それもいいわね。」
「この香り、安心する。」
「家で使うのが楽しみ。」
とにぎやかな時間となりました。

香りになじみのある柑橘系や王道ラベンダーを選ぶ方が多く、
認知症予防という観点ではローズマリー・レモンのブレンドを選ばれる方もいらっしゃいました。
アロマが初めてで自分で選ぶということがなかなか難しい方もいらっしゃいましたが、周りの方と相談し、こちらも助言をしながら納得の香りを作りました。
最後に楽しんでいただけましたか?という問いに
「はーい!」といっていただけました。
わたし達は五感を使って様々な感覚をオートマチックに感じているのだけれど、
その感覚を改めて意識し、しっかり味わうことって大切ですね。
香りは生活を豊かにする、ということをお伝えできたご縁に感謝いたします。
ご参加のみなさま、げんきカフェ運営みなさま、ありがとうございました!!
訪問型アロマトリートメントサロンcocokaでは
現役ケアマネジャーでありアロマセラピストが訪問をし、アロマトリートメントをいたします。
ご本人はもちろんのこと、ご家族等介護者も対象としています。
オプションでトリートメントオイルやアロマスプレー作成もできます。
ぜひご相談ください。
↓ご予約、相談はこちらから。
https://cocoka.jp/contact/
お待ちしております。